宅建を独学で合格するのに必要な勉強時間【1発合格】難易度の高い試験を攻略する勉強法

宅建の難易度は高く、正直なところ独学で合格するのはかなり大変です。

勉強時間を確保して計画的な勉強をしないと、一夜漬けなどでは歯が立ちません。

難易度が高い理由は、宅建士の合格ラインの点数は毎回変動していて、合格率が15%前後になるように調整されているからです(噂ですが)。

ボーダーラインは35点くらいのようなので、37点以上取れれば安心できるラインです。

難易度が高い宅建ですが、試験傾向が決まっているので独学でもしっかりと対策すれば合格は可能です。

逆に勉強時間があっても、宅建用の試験対策ができていないと合格は難しいです。

宅建対策は試験までの期間が長い方が有利になりますが、より大事なことは勉強の質だと覚えておいてください。

今回は私が実践した宅建を基本から独学で勉強できる方法と、合格率を上げるための攻略法を説明するので宅建合格の参考にして下さい。

宅建を独学で合格するまでの勉強時間はどのくらい必要

宅建を独学で勉強して合格するまでの時間は、最低でも3ヶ月は欲しいです。

これは3ヶ月で合格できるわけではなく、最低でも確保してほしい勉強時間になります。

もちろんもっと短い期間で合格できている人もいますし、半年以上の勉強時間が必要な人もいます。

私の場合は、平日1日4時間と休日に6時間の勉強5ヶ月で宅建に合格しました。

正直、この勉強時間を作るのがかなり苦労しました。

私の考えですが、半年以上の長い期間になると、覚えたことを忘れるので短期集中の方が効率が良いかもしれません。

逆に短すぎると、暗記などに必要な時間が足りなくなる可能性が高くなります。

持論なので、参考程度に聞いてください。

宅建は基本的に暗記で対策できるので、短い期間でスケジュールを立てた方が効率よく学習できるでしょう。

大体3ヶ月~半年くらいの勉強時間があれば、合格できる実力をつけることができると思います。

私は、以下のスケジュールで宅建を独学で勉強しました。

  • 準備期間:宅建の基礎を勉強
  • 暗記期間:宅建の用語を暗記するまで勉強
  • 問題演習:宅建過去問を問題集で勉強
  • 総仕上げ:宅建試験の模試で実力チェック

暗記期間と問題演習の時間は、しっかりと確保しないと合格は難しくなると覚えておいてください。

宅建準備期間の勉強は概要の把握を意識すること

準備期間は、宅建の基礎の基礎を勉強する時間だと思ってください。

とりあえず宅建ってどんなことをするのか理解できれば十分です。

  • 宅建の概要をマンガで理解できる、2019年版 マンガ宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)がおすすめです(マンガですが完成度が高い参考書です)
  • 宅建の概要がイメージできるまで何度も読みましょう
  • お風呂や空き時間を利用して、何度も読んで勉強しましょう
  • 1週間ほど勉強して理解できたら、次のステップに進んで下さい

準備期間の間は、宅建の概要をイメージする気持ちで参考書を読みましょう。

マンガ宅建塾は、宅建の知識がない人向けなので取り組みやすいです。

この参考書を2回読むことで、宅建の概要を独学でもつかむことができます。

まず1回目は、全体を流し読みして宅建のイメージをつかみましょう。

細かい意味は理解できなくて良いので、宅建の概要をなんとなく理解するのです。

2回目は、1回目に理解できなかった用語などを意識しながら読みましょう。

ここまでで8割位理解できれば、宅建の基礎は身についたといえます。

しかし2回で8割覚えるのは、そんなに簡単なことではありません。

理解できなかった部分を中心に、何度も繰り返し読んで基礎を定着させて下さい。

ここで宅建の基礎知識をつけておかないと、次のステップで挫折する可能性が高いです。

宅建の用語が一気に難しくなるので、まずはしっかりと基礎知識を勉強しましょう。

きちんと宅建の概要が理解できるまで、何度でも読み直すことがポイントです。

宅建宅建業法と民法の対策で合格率が変わる

宅建を独学で合格するためのポイントは、宅建業法と民法の勉強法にあります。

この2つは試験では6~7割ほど出題されるので、合格のためには絶対に押さえておくべき単元になります。

特に独学の場合、民法の対策が合格に大きな影響を与えます。

宅建業法は、試験問題のうち20題という最も配点が大きな単元になります。

ここで満点を取れれば、他の単元で50%でも合格できる可能性が高くなります。

逆に宅建業法で点数を取れないと、宅建に合格できる確率が下がるのです。

一方、民法宅建でも非常に難易度が高く簡単に点数が取れません。

しかし勉強時間が必要になるので、後回しにしてはいけない単元なのです。

民法だけは、時間を使って勉強しておく必要があります。

宅建業法のポイント

宅建業法の勉強は、初めての受験者でも比較的とっつきやすい内容になっています。

スッキリわかる宅建士は、宅建業法から勉強できるので取り組みやすい参考書になります。

私は毎日2時間勉強して、1ヶ月で宅建業法をマスターすることができました。

ポイントとして独学で勉強する場合は、理解度を気にしておきましょう。

なんとなく次に進むことが多いのですが、これでは知識を定着させることができません。

しっかりと覚えるまでは、何度も繰り返して勉強して下さい。

注意点として宅建業法は、過去問から出題されることがほとんどです。

参考書を読むだけではなく、実際の問題を解くことで理解を深められます。

参考書がある程度理解できたら、過去問を暗記するまで解くことで宅建業法を独学で攻略することができます。

暗記が苦手な人は、なるべく空いている時間を使って勉強しましょう。

通勤やお風呂などのちょっとした時間も、暗記するには十分な勉強時間になります。

一気にすべて暗記するのではなく、一つ一つしっかりと覚えることに務めましょう。

民法を勉強するポイント

民法は、宅建の中で一番難しい単元と言えます。

理解が難しい内容も多く、民法で挫折する人も多いはずです。

実際に私も、民法だけは早めに勉強開始してよかったと思いました。

  • 一般向けで理解しやすい民法がわかった
  • 無理に理解しようとせず自分のペースで勉強する

民法は一朝一夕で覚えることができないので、じっくりと時間をかけましょう。

勉強法としては、流し読みと熟読を繰り返すと効果的です。

理解できない時は、流し読みでリラックスして読み進めましょう。

民法がわかった」は、難しい用語を上手にまとめて理解しやすいです。

昔からある参考書ですが、現在の宅建に対応していて合格者の多くが利用していると聞きました。

しかしそれでも、1回や2回で簡単に覚えられることはありません。

何度読んでも、どうしても理解できなかった部分もありました。

そうした内容は、ノートなどにまとめてすぐに読めるようにしておきましょう。

自分の弱点を把握することも、独学で宅建に合格するためには必要です。

時間をかけて勉強を続ければ、弱点を克服することは可能です。

民法宅建の試験では10題出題されるので、絶対に後回しにしてはいけません。

何度もテキストを勉強して過去問をすると、徐々に実力がついてきます。

焦らずマイペースで進めることが、民法攻略のポイントになります。

民法以外の権利関係のポイント

民法以外の権利関係は、宅建業法同様にテキストと過去問の繰り返しで対策できます。

何度も繰り返し勉強すれば、独学でも満点を取れる単元です。

私の場合は、民法に自信がなかったので他でカバーできるように完璧に暗記しました。

宅建業法と民法を最初の1.5ヶ月で勉強して、その後に取り掛かっても間に合います。

ただし残り数日だと、覚えるための勉強時間が足りなくなるかもしれません。

スケジュールをしっかりと確認して、ある程度の余裕を持って勉強して下さい。

民法に比べれば簡単なので、最後の総仕上げで一気に暗記しても良い単元になります。

ただし暗記の時間も考慮しておくことが、独学での合格ポイントになります。

宅建は得意分野で得点を稼ぐことも、戦略としてはひつようになります。

宅建の攻略は過去問を中心とした問題集を徹底的に復習すること

宅建は、過去問を徹底的に勉強すれば独学でも合格できると言われています。

過去問を取り組む時期は、1ヶ月前から始めておくと良いでしょう。

実力が足りなくても、過去問は早めに勉強を開始しましょう。

多くの資格試験は、過去問対策だけでも合格できると言われています。

その理由として、過去問題の使い回しがあるからです。

出題傾向が変わらなければ、過去問から大きく変わる問題は出題されません。

そのため過去問の暗記を中心とした勉強で、宅建に合格できる人も多いです。

ただし答えの暗記ではなく、解き方を暗記することが合格の鍵となります。

解き方がわかれば、類似問題なども簡単に解けるようになるからです。

宅建は過去10年分の問題が完璧になれば、合格はほぼ大丈夫と言ってよいです。

何度も繰り返して勉強すると、解けない問題も徐々に少なくなります。

早めに過去問対策をすることが、宅建独学の一つの勉強ポイントになります。

私は宅建過去問を3回繰り返しましたが、理解不足の箇所がありました。

その後、さらに5回ほど繰り返して勉強をしました。

8回も勉強すれば、さすがにほとんどの問題は対応できるようになります。

理解度は個人差がありますが、何度も繰り返すのが成功する秘訣です。

10回勉強して覚えられなければ、11回勉強してみましょう。

繰り返し勉強することで、宅建の問題の解き方のコツをつかむことができます。

宅建の模試は絶対に受けたほうがいい!模試と同じ問題が出題されることもあります

模試を受験することは、宅建に限らず資格試験では非常に重要です。

宅建試験の、雰囲気や時間配分を知ることができる数少ない機会だからです。

  • 宅建試験と同じ時間配分で行う
  • 間違えた問題は必ず復習する

独学の場合は、実際の宅建試験同様に時間制限をして試験をしましょう。

模試は2019年版 パーフェクト宅建の基本書(宅建用語・判例ナビ付/パーフェクト宅建シリーズ)がお勧めです。

マークシートや筆記用具など、本番にミスがないように注意しましょう。

独学だと試験直前に不安になるので、事前にしっかりと準備しておきましょう。

宅建模試は、試験3週間〜2週間まえには開始をしましょう。

最後の総仕上げとして、1週間前は模試で解けなかった問題の勉強に当てたいからです。

模試で解けなかった問題は、しっかりと復習して宅建試験に臨みましょう。

ここまで勉強すれば、独学でも宅建に合格できる実力が身につきます。

あとは落ち着いて試験に挑めば、実力を出すことができるでしょう。

本番でも焦らないために、本番同様の形式で過去問を解いて下さい。

宅建はオンライン学習でスキマ時間も対策できます

宅建は年に何度も行える試験ではないので、万全の状態で試験に挑むことが大事になります。

参考書や問題集をしっかりと勉強すれば独学でも合格は十分可能です。

ですが更に効率よく宅建を勉強する方法として、スマートフォンのオンライン講座の利用はおすすめできます。

スマートフォンの動画やWEB講座は、どこでも勉強できるというメリットがあります。

しかも内容も以前の通信教育に比べて、かなり質が高くなっているのが特徴です。

一流の講師の授業を動画で勉強できるのもスマホオンライン講座のメリットです。

スキマ時間を有効に使うことで、着実に宅建の合格率を上げることができます。

宅建